目次
変化には当然のように副作用がつきもので、どこか他の場所でバグを出してしまうこともあります。ここには現時点で私たちが知っている問題点を記載しています。正誤表・関連パッケージの付属文書・バグ報告や、項6.1. 「もっと読みたい」で触れられているその他の情報も読んでください。
udev
は広範囲にわたってテストされていますが、いくつかのデバイスでは若干の修正が必要になるという問題があるかもしれません。大抵の問題は、デバイスファイルの権限や所有者が変更されるというものです。デフォルトではデバイスファイルが作成されない場合もあります
(/dev/video
や /dev/radio
など)。
udev
は、これらの問題に対処する設定の仕組みを提供しています。詳しくは、udev(8)
や /etc/udev
を見てください。
lenny のアプリケーションの中には、2.4 系カーネルで動作しないものもあります。例えば、2.4 系カーネルでは利用できない
epoll()
のサポートを必要とするものなどです。それらのアプリケーションは、2.6
系カーネルでシステムを再起動しないかぎり、起動すらしないか、正常に動かなかったりします。
2.6.17 以降の Linux は、RFC 1323 で指定された TCP ウィンドウのスケーリングを積極的に使用しています。サーバによってはこれに対しておかしな挙動を示し、ウィンドウサイズを誤って認識することがあります。さらに詳しく知りたい場合は、バグ報告 #381262 や #395066、#401435 を参照してください。
これらの問題を回避する方法は、通常 2 つあります。許可される TCP ウィンドウサイズの最大値を小さな値に戻す (好ましい) 方法と、TCP ウィンドウスケーリングオプションを完全に無効にする (非推奨の) 方法です。debian-installer の正誤表ページにあるコマンドの例を参照してください。
一部の古いシステムでは、もはや shutdown -h
で電源がオフにならないかもしれません
(システムは停止しますが)。これは、APM を使用して電源を切る必要があるためです。grub
や lilo
の設定ファイルでの指定などを通じて、カーネルのコマンドラインに
acpi=off apm=power_off
を追加すれば、この問題は解決するかもしれません。さらに詳しくはバグ
#390547 を参照してください。
ネットワークインターフェイスのドライバをロードするのに udev
を使うシステムでは、udev
の非同期な性質ゆえ、システム起動時に
/etc/init.d/networking
が実行されるまでにネットワークドライバがロードされないことがあります。/etc/network/interfaces
に (auto
に加えて) allow-hotplug
を含めると、ネットワークインターフェイスが利用可能になるとすぐに有効になるよう設定できますが、これが、ブートシーケンスがネットワークサービスを開始する前に完了するという保証はありません。ネットワークインターフェイスがない場合に、正しく動かないサービスもあります。
etch では、wpasupplicant
パッケージはシステムのサービスとして、/etc/default/wpasupplicant
および
ユーザが提供する /etc/wpasupplicant.conf
により設定されていました。
lenny では、/etc/init.d/wpasupplicant
はなくなり、Debian
パッケージでは wireless-tools
など他のパッケージと同様に
/etc/network/interfaces
に統一されました。これはつまり、wpasupplicant
は直接システムサービスを提供しないということを意味しています。
wpasupplicant の設定についての情報は、/etc/network/interfaces
ファイルの例が書いてある
/usr/share/doc/wpasupplicant/README.modes.gz
を参照してください。Debian で wpasupplicant
パッケージを使用する際の最新情報は、Debian Wiki にあります。
ファイル名に非 ASCII 文字を含むファイルがある vfat、ntfs、iso9660 ファイルシステムを、utf8
オプションをつけずにマウントした場合、そのファイル名を使うのに失敗します。次のようなエラーが表示されます: 「Invalid or
incomplete multibyte or wide character」。解決方法としては、ファイル名に非 ASCII
文字を含むファイルがある vfat、ntfs、iso9660
ファイルシステムをマウントする際には、defaults,utf8
をマウントオプションとしてつけることです。
utf8
オプションをつけると、vfat で大文字小文字を区別せずにファイル名を扱うという機能を、Linux
カーネルがサポートしていないことに注意してください。
まれに、アップグレードした後でサウンドが機能しなくなる場合があります。こうなった場合は、ALSA のチェックリストを確認してください:
root
ユーザで alsaconf を実行し、
ユーザ名を audio
グループに追加し、
(alsamixer を使って) 音量が上がっていてミュートになっていないことを確認し、
arts と esound が実行されていないことを確認し、
OSS モジュールが読み込まれていないことを確認し、
スピーカのスイッチが入っていることを確認し、
次のコマンド
cat /dev/urandom > /dev/audio
or the command
speaker-test
が root
で機能するかどうかチェックしてください。
util-linux
2.13
以降において、NFS マウントの処理は util-linux
自体ではなく、nfs-common
が処理します。全てのシステムが
NFS
共有をマウントするわけではないですし、ポートマッパを標準でインストールするのを避けるため、util-linux
は nfs-common
を提案するだけです。NFS
共有をマウントする必要があるなら、システムに nfs-common
がインストールされていることを確認してください。mount
パッケージのインストール前スクリプトは、NFS マウントが存在するかチェックして、nfs-common
に含まれている
/usr/sbin/mount.nfs
がなかったり、nfs-common
が古かったりすると処理を中断します。mount
のアップグレード前に、nfs-common
をアップグレードするか、NFS
マウントを全てアンマウントしてください。
xkb-data
が lenny でバージョン
1.3に更新されたことで、ルーマニア (ro) のデフォルトレアウトで şţ (下がセディラ) にかわって正しく șț (下がカンマ)
が使えるようになりました。また、バリアントの名前がいくつか変更されています。以前のバリアント名も使えますが、ユーザは自分の
/etc/X11/xorg.conf
を更新するようにお願いします。詳細な情報のほか、この変更によって起きうる副作用についても wiki
(ルーマニア言語のみ) に記載されています。
apache2 のデフォルト設定がいくらか変更され、手動の変更が必要となります。もっとも重要な変更は:
NameVirtualHost *
が NameVirtualHost
*:80
に変更されました。名前ベースの仮想ホストを追加しているなら、それぞれについて
<VirtualHost *>
を <VirtualHost
*:80>
に変更する必要があります。
Apache の User、Group、PidFile のパスは /etc/apache2/envvars
で設定するようになりました。これらの設定をデフォルトから変更しているなら、このファイルを変更しなくてはなりません。また、これによって apache2 を
apache2 -k start
で起動できなくなり、/etc/init.d/apache2 か
apache2ctl を使う必要があります。
mod_suexec に必要な suexec ヘルパプログラムは、別のパッケージ apache2-suexec
として提供されます。これはデフォルトではインストールされません。
さらに多くのモジュール固有の設定が /etc/apache2/apache2.conf
から
/etc/apache2/mods-available/*.conf
に移されました。
詳細な情報については、/usr/share/doc/apache2.2-common/NEWS.Debian.gz
と /usr/share/doc/apache2.2-common/README.Debian.gz
を参照してください。
lenny の nis
に入っているバージョンの
ypbind では、Network Manager
のサポートが含まれています。このサポートによって、コンピュータがネットワークから切断されたという Network Manager
の通知で、ypbind は NIS
クライアントの機能を無効にします。Network Manager
は、通常、コンピュータが使われていない場合に切断されたと通知するので、NIS クライアントシステムを使っている
NIS ユーザは、これらのシステムに載っている Network Manager
のサポートが無効になっているのを確認すべきです。
これは、network-manager
パッケージをアンインストールするか、/etc/default/nis
を編集して、YPBINDARGS
に -no-dbus
を追加すれば済みます。
新規にインストールした Debian ではデフォルトで -no-dbus
が使われますが、これまでのリリースではデフォルトではありませんでした。
Mozilla のプログラムである
firefox
、thunderbird
と sunbird
(Debian ではそれぞれ iceweasel
、icedove
及び iceowl
に名前が変更されています)
は多数のユーザにとって重要なツールです。しかし残念なことに、上流のセキュリティポリシーは上流の新しいバージョンに更新するようユーザに強いることで、これは、セキュリティアップデートには大きな機能変更を含めないという
Debian のポリシーと矛盾します。いつになるかは今のところわかりませんが、lenny のサポート期間の間に、Mozilla
製品のサポートがもはや Debian セキュリティチームにとって実現不可能になり、Debian セキュリティチームが Mozilla
製品のセキュリティサポートの終了を発表するときが来るかもしれません。Mozilla
製品をインストールするときはこのことを考慮に入れ、セキュリティサポートの終了が問題になると考えられる場合は Debian
で提供されている代替プログラムの使用を検討してください。
The webservice packages
ocsinventory-server
and sql-ledger
are included in the lenny
release but have special security requirements that users should be aware of
before deploying them. These two webservices are designed for deployment
only behind an authenticated HTTP zone and should never be made available to
untrusted users; and therefore they receive only limited security support
from the Debian security team. Users should therefore take particular care
when evaluating who to grant access to these services.
KDE デスクトップ環境には、etch に含まれていたバージョンから大きな変更はありません。lenny に含まれるのは、更新された翻訳と、3.5.9 と 3.5.10 が混ざった KDE 3.5 のサービスリリースです。バージョン 3.5.9 と表示されるモジュールがありますが、更新されており、 3.5.10 にあるのと同じ変更がほぼ含まれています。全体としては、lenny には 3.5.10 が含まれますが、kdebase における kicker の改良と、kdepim でのバグ修正のいくつかが含まれていません。
lenny は KDE3 系の環境が含まれている最後の安定版となります。
GNOME デスクトップ環境は、etch に含まれていたバージョンから lenny に含まれているバージョンまでに多くの変更が加えられました。さらに詳しい情報は GNOME 2.22 のリリースノートにあります。
Emacs21 and emacs21-nox are not configured to use Unicode by default. For
more information and a workaround please see bug #419490. Consider switching to emacs22
, emacs22-gtk
, or emacs22-nox
.
OpenLDAP はリリース 2.4.7 で、slurpd サービスによる LDAP レプリケーションを取りやめました。設定してある場合は、LDAP 同期レプリケーションエンジン (syncrepl) 向けに再設定する必要があります。より詳細な説明文書は http://www.openldap.org/doc/admin24/replication.html にあります。
Intel Mobile GM965 用ドライバは VGA
出力を間違って検出し、それに合わせて画面サイズを小さくします。このバグのため、デスクトップマネージャは画面の一部だけを使用するでしょう。/etc/X11/xorg.conf
設定ファイルに下記の行を追記することで、正しい挙動をさせることができます。
Section "Monitor" Identifier "VGA" Option "Ignore" "true" EndSection
Please refer to the bug #496169 for more informations.
DHCP サーバをフェイルオーバのペアで実行する場合、ピア名を一致させる必要があります。そうでない場合、DHCP がクラッシュします。
Please see bug #513506 and https://lists.isc.org/pipermail/dhcp-users/2007-September/004538.html for more information.