以下が本文書の背景です。
Linux システムはネットワーク化されたコンピューターのための非常にパワフルなコンピュータープラットフォームです。しかし、Linux の全能力を利用する方法を学ぶことはたやすいことではありません。非 PostScript プリンタが接続された LPR プリンタの設定がこんなつまずく点の良い例でした。(最近のインストレーションでは CUPS システムが使われるのでもうこの様な問題はありません。)
"ソースコード" という完全かつ詳細なマップが存在します。これは非常に正確ですが理解することが難しいものです。また、HOWTO や mini-HOWTO と呼ばれるリファレンスもあります。これらは理解はしやすいのですが、詳細過ぎて全体像を失いがちです。ちょっとコマンドを実行する必要がある時に、長大な HOWTO の該当する章を探すのには骨が折れることが時々あります。
この "Debian リファレンス (第2.100版)" (2023-02-04 11:59:01 UTC) が Debian 迷路の真っ只中にいる皆様にとって解決の糸口となることを望みます。
Debian リファレンスは青木 修 <osamu at debian dot org> が個人用システム管理メモとして書き始められました。多くの内容が debian-user メーリングリストや他の Debian のリソースから得られた知識由来です。
当時 Debian Documentation Project で非常にアクティブであった、Josip Rodin 氏の助言に従い、 DDP 文書の一部として "Debian リファレンス (第1版、2001-2007)"を作りました。
6年経った時点で、青木はオリジナルの "Debian リファレンス (第1版)" が時代遅れとなっている事に気づき多くの内容を書き換え始めました。新たな "Debian リファレンス (第2版)" が2008年にリリースされました。
I have updated "Debian Reference (version 2)" to address new topics (Systemd, Wayland, IMAP, PipeWire, Linux kernel 5.10) and removed outdated topics (SysV init, CVS, Subversion, SSH protocol 1, Linux kernels before 2.5). References to Jessie 8 (2015-2020) release situation or older are mostly removed.
This "Debian Reference (version 2.100)" (2023-02-04 11:59:01 UTC) covers mostly
Bullseye (=stable
) and Bookworm (=testing
) Debian releases.
チュートリアルの内容はその内容とインスピレーションを次から得ました。
"Linux User's Guide" Larry Greenfield 著 (1996年12月)
"Debian Tutorial" によって陳腐化
"Debian Tutorial" Havoc Pennington 著。 (1998年12年11日)
Oliver Elphick と Ole Tetlie と James Treacy と Craig Sawyer と Ivan E. Moore II による一部著作
"Debian GNU/Linux: Guide to Installation and Usage" によって陳腐化
"Debian GNU/Linux: Guide to Installation and Usage" John Goerzen and Ossama Othman 著(1999年)
"Debian リファレンス (第1版)" によって陳腐化
パッケージやアーカイブに関する記述はそのオリジンやインスピレーションの一部を次に遡ることができます。
"Debian FAQ" (Josip Rodin が維持していた 2002年3月版)
他の内容はそのオリジンやインスピレーションを次に遡ることができます。
"Debian リファレンス (第1版)" 青木 修著 (2001年〜2007年)
2018年のより新しい "Debian リファレンス (第2版)" によって陳腐化
以前の "Debian リファレンス (第1版)" は次によって作られました。
ネットワーク設定に関する大部分の内容は Thomas Hood が寄稿
X と VCS に関連するかなりの内容は Brian Nelson が寄稿
ビルドスクリプトや多くの内容に関する訂正で Jens Seidel が寄与
David Sewell による徹底的な校正
翻訳者やコントリビューターやバグ報告者達による多くの寄与
Many manual pages and info pages on the Debian system as well as upstream web pages and Wikipedia documents were used as the primary references to write this document. To the extent Osamu Aoki considered within the fair use, many parts of them, especially command definitions, were used as phrase pieces after careful editorial efforts to fit them into the style and the objective of this document.
gdb デバッガーに関する記述は Arii Pollak と Loïc Minier と Dafydd Harries の了承のもと backtrace に関する Debian wiki の内容を拡張して使いました。
既に上記で触れた項目を除く現在の "Debian リファレンス (第2.100版)" (2023-02-04 11:59:01 UTC) の内容はほとんど私自身の仕事です。これらはコントリビュータ−によっても更新されています。
"Debian リファレンス (第1版)" は、角田 慎一さんがすべて日本語訳しました。
"Debian リファレンス (第2版)" は、英文原著者の青木修自身がすべてを日本語訳しました。その際に "Debian リファレンス (第1版)" から内容が比較的変更されていない「第1章 GNU/Linux チュートリアル」等では、角田さんの旧訳文を青木が文体や内容を調整した上で一部再利用させて頂きました。
著者である青木 修は本文書を世に送ることにご助力戴いた皆様に感謝いたします。
The source of the English original document is currently written in DocBook XML files. This Docbook XML source are converted to HTML, plain text, PostScript, and PDF. (Some formats may be skipped for distribution.)